自動車整備業の特定技能試験にパスするための対策について解説

自動車整備業の特定技能試験にパスするための対策について解説

ニュース・特集特定技能

特定技能制度について

特定技能制度について

まず特定技能制度について、説明します。
特定技能制度とは、人手不足が深刻な産業で、即戦力の外国人を受け入れる制度です。
もともと外国人を受け入れる制度には、技能実習制度がありました。
ですが特定技能の場合には、技能実習制度とは違い、技能試験と日本語試験をパスしなければなりません。ですので特定技能制度で受け入れる外国人は、その分野における一定以上のスキル・日本語能力がある即戦力として活躍してくれます。
この即戦力の外国人を受け入れる特定技能制度は2019年4月に新設され、漁業をはじめとする12の産業分野で受け入れることになりました。

またこの特定技能は1号と2号に分かれています。
特定技能1号は、即戦力の外国人です。
特定技能2号は、1号よりもより習熟した技能・技術をもつ外国人労働者が取得できます。

特定技能1号評価試験とは

技能実習の場合と違い、「特定技能」取得のためには、特定技能評価試験と日本語試験にパスする必要があります。技能試験は名前の通り、その産業分野において、即戦力として動けるか最低限のスキルがあるかをチェックされます。
以前はこの特定技能試験を受けるには、中長期在留者である必要がありました。
ですが現在は在留資格を持つ方全員に、受験資格が与えられています。
ですので短期滞在のビザで入国して、特定技能試験を受験するということが可能になっています。

日本語試験

日本語試験

また現場で「即戦力となる」ことが特定技能の条件ですので、一定レベル以上の日本語力が必要となります。
日本語能力を示すために日本語試験の受験が必要です。
日本語試験は「日本語能力試験」か「国際交流基金日本語基礎テスト」のどちらかで、基準点以上の取得が必要です。

日本語能力試験(JLPT)

日本語能力試験は、国際交流基金と日本国際教育協会(現日本国際教育支援協会)が開始しました。初めは受験者が7,000人ほどでしたが、2011年になると61万人、2023年には148万人もの外国人が受験する現在世界最大規模の日本語試験です。

こちらの日本語能力試験はN1、N2、N3、N4、N5の5段階のレベルに分けられています。
それぞれのレベルですが、N1が最も難しく、N5が最も易しいです。
N1になると、ほとんどの場面で自然なスピードで話される日本語が理解できるレベルとなります。具体的にはテレビのニュースなどを聞いて、大体の内容が理解できるレベルです。
中間のN3となると、少しゆっくりであれば、ある程度ボリュームある会話も理解できるレベルです。

特定技能を取得するためには、日本語能力試験ではN4の取得が必要です。
N4の取得には、180点満点中90点取得が必要です。
得点の配分ですが、言語知識が60点満点、読解が60点満点、聴解が60点満点となっています。それぞれ19点が基準点となっており、1科目でも19点を下回ると取得ができません。

国際交流基金日本語基礎テスト

国際交流基金日本語基礎テストと、日本語能力試験とには大きな違いはありません。こちらも日本語能力を測定する試験です。
CBT方式のため、各国のテスト会場でコンピューターで問題を受けて回答します。
コンピューター画面に表示される問題を解いたり、ヘッドフォンを繋いでそこから流れる音声を聞いて回答したりします。

国際交流基金日本語基礎テストの場合には、6段階のレベルに分かれています。
A1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階で、A1が最も簡単でC2が最も難度が高いです。
特定技能を取得するにはA2の取得が必要です。
このA2は、自分の周りの物事や状況について簡単な言葉で説明できて、簡単な日常会話が問題なくできるレベルであれば、取得ができます。

国際交流基金日本語基礎テストの場合には、「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4つの分野で構成されており、それぞれ約12問となっています。全部で約50問であり、受験時間は60分です。例えば「文字と語彙」から「会話と表現」のように別のセクションに移る場合には、やり直し見直しなどができませんので注意が必要です。

日本語能力試験のN4も、国際交流基金基礎テストのA2も、難易度はほぼ同等になっています。またどちらも受験する必要はなく、どちらかでN4かA2を取得すれば問題ありません。

自動車整備業の試験問題について解説

自動車整備業の試験問題について解説

自動車整備業の特定技能試験について、説明していきます。
特定技能1号では自動車整備工場での日常点検整備・定期点検整備・分解整備を行うことができます。イメージがしにくい定期点検整備・分解整備について、少し説明をします。

定期点検整備とは、法定点検整備のことです。
この法定点検整備は、道路運送車両法に基づいて行われます。
具体的な点検項目は以下の通りです。

  1. ステアリング装置
  2. ブレーキ装置
  3. 走行装置
  4. 動力伝達装置
  5. 電気装置
  6. エンジン
  7. サスペンション
  8. ばい煙・悪臭のあるガス・有毒ガスなどの発散防止装置

続いて、分解整備について説明します。
分解整備とは文字通りで、装置を取り外して行う整備になります。取り外す装置はすべて、自動車の安全な走行に必須なものです。
そのため道路運送車両法による認証制度があります。
分解整備に該当する部品は以下の通りです。

  1. 原動機
  2. 動力伝達装置
  3. 走行装置
  4. かじ取り装置
  5. 制動装置
  6. 緩衝装置
  7. 連結装置

学科試験

学科試験では、主に、自動車整備業の初歩の知識が問われます。
具体的には以下の4つになります。

  • 構造・機能・取扱法
  • 点検・修理・調整
  • 整備用の試験機・計量器と工具の構造の機能・取扱い
  • 材料・燃料油脂の性質と用法

問題は30問、試験時間60分です。
出題方式は〇か×かで解答する真偽法となっています。
パソコンを利用するCBT方式で受験となり、65%以上正解で合格となります。

学科試験の具体的な内容を、一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)提供のサンプル問題より引用しながら紹介します。
以下、引用となります。

  1. ガソリンエンジンでは、運転中にカリカリという異音が発生することがあり、これをノッキングという。
  2. ディーゼルエンジンの排気ガスには、PMが含まれる。
  3. 図は、燃焼室の冷却用のウォータージャケットである。

解答は順番に、〇〇×となります。
以上のような問題が出題されます。

実技試験

続いて実技試験です。

実技試験では、以下の科目の基本的なことが問われます。

  1. 工作
  2. 分解・組立・点検と調整
  3. 修理
  4. 整備用の試験機・計量器・工具の使い方

9つの課題のうち、3つの課題をこなす必要があり、合格には60%以上の取得が必要です。
作業試験、もしくは図やイラストを見て答える問題となります。

実技試験についても、具体的な内容を、一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)提供のサンプル問題より引用しながら紹介します。
以下、引用となります。

シリンダ・ヘッドの取り外し、取り付け作業について、答えなさい。
シリンダ・ヘッドの取り外しについて、注意することは、どれか。

  1. シリンダ・ヘッド・ガスケットは、交換しないので取り外しに注意する。
  2. シリンダ・ヘッド・ボルトは、長さや太さが違うものがあるので、組み立て時に分かるように注意する。

シリンダ・ヘッドの取り外し、取り付け作業について、答えなさい。
シリンダ・ヘッドの取り付けについて、注意することは、どれか。

  1. シリンダヘッドボルトのねじ部に薄くオイルを塗る
  2. シリンダブロックのボルト穴に溜まった冷却水やオイルは、こぼさないように注意する。

順番に2と1が正解になります。

試験の注意点

日本国内での試験の注意点について、簡単に説明します。

持ち物

当日は、本人確認書類と、印刷した確認書が必要です。
本人確認書類は、パスポートか在留カードです。コピーは無効なため、必ず原本が必要です。また確認書も、印刷されたものがない場合には受験ができません。

CBTテスト

CBTで受験します。
コンピュータでマウス、キーボードを使って解きますが、慣れてないと最初戸惑うことがあるかもしれません。
CBTについては、CBT体験版でテストを行うことができますので、経験がない場合には事前に試してみると良いでしょう。

携帯電話・時計はロッカーに

本人確認書類以外のもの、例えば携帯電話・筆記用具・腕時計などは、全てロッカーに預けなければいけません。例え腕時計であったとしても、持ち込みをした場合には不正行為として認定されます。

時間厳守

受付は試験開始の30分前から15分前までに、済ませる必要があります。
万が一、試験開始の15分前までに受付ができていない場合には、そもそも受験をすることができませんので注意しましょう。

そのほか、特定技能試験についての注意点はPROMETRICにて確認できます。
あわせてご参照ください。

合格証明書の交付申請

無事、技能試験と日本語試験にパスした後は、合格証明書の交付申請が必要です。
なぜなら特定技能ビザを申請するには、特定技能の合格証明書が必要だからです。
難しい手続きではないのですが、交付申請をしてから、1〜2週間くらいかかることが多いため、交付申請は早めに行うように心がけましょう。

試験の対策

最後に試験の対策について述べます。
まずは一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)のページに例題が掲載されています。
ですのでまず例題にしっかり取り組み、どのような問題を課されるのかのイメージを持っておくことが大切です。
基本的な知識をつける道具としても、例題は有効なので、内容を暗記するまでやりこむことがよいでしょう。

学科・実技を含む全般的な学習について述べます。
特定技能1号については、自動車整備業に限らず最低限の技能があるかどうか確認するためのものとなっていますので、基本をしっかり押さえておけば、クリアーできる内容となっています。
試験の対策にこだわるのではなく、同業界の基本をしっかり身に着ける努力をすれば突破することができるはずです。

まとめ

最後に、今回の記事を簡単に振り返ります。

特定技能制度について

特定技能制度とは、人手不足が深刻な産業で、即戦力の外国人を受け入れる制度です。
特定技能制度で受け入れる外国人は、その分野における一定以上の技能スキル・日本語能力があるため、即戦力として活躍してくれます。

自動車整備業の試験問題について解説

自動車整備工場での日常点検整備・定期点検整備・分解整備の技能を問われます。

学科試験

学科試験では、主に、自動車整備業の以下の知識が問われます。

  1. 構造・機能・取扱法
  2. 点検・修理・調整
  3. 整備用の試験機・計量器と工具の構造の機能・取扱い
  4. 材料・燃料油脂の性質と用法

問題は30問、試験時間60分、出題方式は〇か×かで解答する真偽法となっています。

実技試験

実技試験では、以下の科目の基本的なことが問われます。

  1. 工作
  2. 分解・組立・点検と調整
  3. 修理
  4. 整備用の試験機・計量器・工具の使い方

9つの課題のうち、3つの課題をこなす必要があり、合格には60%以上の取得が必要です。
作業試験、もしくは図やイラストを見て答える問題となります。

日本語試験

日本語試験は「日本語能力試験」か「国際交流基金日本語基礎テスト」のどちらかで、基準点以上の取得が必要です。

日本語能力試験(JLPT)

特定技能を取得するためには、日本語能力試験ではこのN4の取得が必要です。
N4の取得には、180点満点中90点取得が必要です。
得点の配分ですが、言語知識が60点満点、読解が60点満点、聴解が60点満点となっています。それぞれ19点が基準点となっており、1科目でも19点を下回ると取得ができません。

国際交流基金日本語基礎テスト

国際交流基金日本語基礎テストの場合には、6段階のレベルに分かれています。
A1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階で、A1が最も簡単でC2が最も難度が高いです。
特定技能を取得するにはA2の取得が必要です。

試験の対策

一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)のページに例題が掲載されています。
ですのでまず例題にしっかり取り組み、どのような問題を課されるのかのイメージを持っておくことが大切です。
また特定技能1号については、自動車整備業に限らず最低限の技能があるかどうか確認するためのものとなっていますので、同業界の基本をしっかり身に着ける努力をすれば突破することができるはずです。

この記事を書いたライター
カナエル運営事務局

カナエル運営事務局

外国人材に関わる方向けに情報を発信する総合メディア「カナエル」の中の人です。 外国人採用をはじめ、特定技能・技能実習に関する有益な情報を発信します。